最前線コラム
80年間培ってきた技術力で独自機構のEV/HEV用ギヤボックスを開発!【ユニバンス】
ユニバンスは、マニュアルトランスミッション、FR 車用トランスファー、FF 車用PTU、自動車用機能部品など、くるまの走りを支える駆動系ユニットの開発から組み立てまで、一貫生産を行う専門メーカーです。1937 年の創業以来、80 年間培ってきたものづくり技術を応用し、要素技術開発の成果と交え、今後は電動駆動用ギヤボックスの開発にシフトしていきます(図1)。

図1 多種多様なものづくり技術
その成果のひとつとして、EV/HEV用ギヤボックス「Dual Motor Multi Driving Mode e-Axle」を開発中です
(図2)。

図2 インバータ一体48Vモータを採用した例
この製品は、車両の走行状況に応じて、4 つの出力モードを切り換えることができ、モータの効率のいい範囲をより多く使えるように考えられた、2 モータ& 2 スピードのデフ内蔵型のギヤボックスです(図3・図4)。

図3 1Motor & 1Speed の高効率領域


図4 2Motor & 2Speed の高効率領域
[特 長]
|
構造は入力軸上に左右ふたつのモータを配置した3 軸構造で、左右に同じモータを付けるだけでなく、大きさの異なるモータを取り付けることも可能です(図5)。

図5 スケルトン
入力軸にドグクラッチによる2速切り換え機構を設け、これを切り換えることにより、ふたつのモータの駆動力をひとつにすることで、ハイパフォーマンスを実現し、より電費向上に貢献いたします。
また2軸上にワンウェイクラッチを配置し、シームレスなモード切り換えを可能としています。
普段はHigh 側モータ走行し、Low 側のモータがフリクションになってしまうこともありません。
A Position およびB Position の両方でLow 側モータのトルクでアシストすることが可能です。回生は1 モータ、2 モータ両方のパターンでエネルギーを回収することができ、電費向上に貢献します。
1.Lowモード
![]() |
![]() |
図6 Lowモード
モータ1のみを駆動し、Low Gearを介して動力を出力します。
このモードで出力可能な駆動力はグラフの赤網掛け部となります。
このうち濃赤網掛け範囲が高効率な領域となります。
2.Highモード
![]() |
![]() |
図7 Highモード
モータ2のみを駆動し、High Gearを介して動力を出力します。このモードで出力可能な駆動力はグラフの青網掛け部となります。このうち濃青網掛け範囲が高効率な領域となります。
またこのモードでは2軸上のワンウェイクラッチによりモータ1は停止した状態となるため、モータ引き摺りによるロスを低減することができます。
本モードは高速巡航時の使用を想定しています。
3.Low+Highトルク合体モード
![]() |
![]() |
図8 Low+Highトルク合体モード
モータ1動力はLow Gear、モータ2動力はHigh Gearで減速し、2つを合計した動力を出力します。
このモードで出力可能な駆動力はグラフの緑網掛け部となります。このうち濃緑網掛け範囲が高効率な領域です。
本モードでは出力トルクが大きく、発進加速や低速登坂での使用を想定しています。
4.Low+High直結モード
![]() |
![]() |
図9 Low+High直結モード
1軸のクラッチを締結し、モータ1及びモータ2の動力をHigh Gearを介して出力します。このモードで出力可能な駆動力はグラフの緑網掛け部となります。このうち濃緑網掛け範囲が高効率な領域です。
本モードでは高速走行時の加速等での使用を想定しています。
5.回生モード(2パターン)


図10 上:回生モード① 下:回生モード②
回生モード①
モータ1つで回生する場合です。
回生モード②
1軸のクラッチは締結しておき、モータ2つで回生するモードです。
回生モード①に比べ、より多くのエネルギーを回収することができます。
これからもユニバンスは、さまざまな技術でお客さまの期待に応える製品をお届けします。
![]() |
![]() ![]() |
次世代自動車技術最前線2019より転載
お問い合わせ
株式会社ユニバンス
お問合せはこちらからお願いします。
https://www.uvc.co.jp/contact/products.html